207件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

藤沢市議会 2022-12-16 令和 4年12月 定例会-12月16日-04号

そのうち、湘南台駅西口と慶應大学を結ぶ路線の効果につきましては、朝の通勤や通学の時間帯におきまして、所要時間が導入前の約14分から約8分へと短縮し、速達性向上したことや、連節バス輸送力向上により、利用者の待ち時間の短縮などが図られております。 ○副議長(大矢徹 議員) 石井議員。 ◆6番(石井世悟 議員) ありがとうございます。大変効果的であるということでございます。  

平塚市議会 2022-12-02 令和4年12月定例会(第2日) 本文

さらに、将来的な連節バス導入も考えられることから、厚木営業所が所有しております連節バスこちらを使って、11月の段階で試走させていただいており、最終的には、今後、バス事業者のほうから国土交通省運輸局のほうに路線の申請をしていただく予定となっております。現在は、まだどこを通るかというのは確定しておりませんが、そういった準備はさせていただいているところでございます。  

藤沢市議会 2022-09-06 令和 4年 9月 建設経済常任委員会-09月06日-01号

達成状況の評価として、めざす交通体系1につきましては、連節バス急行運転乗合タクシー導入などの取組を進め、最寄り駅まで15分圏の人口割合乗合タクシー導入エリア数計画策定時の現況値よりは上昇していますが、目標値には達していません。また、最寄り駅までの所要時間に関する満足度や、公共交通利便性に関する満足度は、計画策定時の現況値より低下しています。  

平塚市議会 2022-09-02 令和4年9月定例会(第2日) 本文

そのキーとなっていたのが連節バスといったところで準備は進めていたんですけれども、需要の高まりといったところで、コロナ禍、また、大型商業施設のシミュレーションですと自動車利用がかなり多いといったところで、路線バスのほうにあまり流れてこないというようなところが見えてきたといったところで、イオンモール開業に合わせた路線の開設の中では、連節バスについては当面見送りたいというようなところで考えております。  

厚木市議会 2021-06-11 令和3年第4回会議(第2日) 本文 2021-06-11

なお、アクスト行きにつきましては、朝のピーク時には非常に多くの利用者があったため、連節バス導入しておりまして、運行上のスペースの関係から、連節バスではない通常のバスも含めまして、午前10時までは南口ではなくバスセンター発としているということをバス事業者からお聞きしております。

平塚市議会 2021-03-03 令和3年3月定例会(第3日) 本文

次に、3点目の南北都市軸強化に向けた取組状況ですが、令和元年5月に策定した平塚地域公共交通網形成計画では、南北都市軸に、定時性速達性に優れ、大量輸送が可能な連節バスなどの導入を掲げています。現在は、ツインシティ大神地区において、立地企業が開業し、新たな雇用が創出されている状況を踏まえ、まずは国道129号を運行する既存バス路線の拡充などについて、関係機関協議を進めています。  

川崎市議会 2020-12-08 令和 2年 12月総務委員会-12月08日-01号

既存都市基盤を活用して連節バス導入急行便運行などによるBRT導入し、さらなる段階的な機能強化検討してまいります。導入に当たっては、下段右の表にありますように、行政交通事業者役割分担を定め、走行環境整備に関することは行政で受け持ち、車両運行整備、調達に関することは交通事業者役割と考えております。  

川崎市議会 2020-09-24 令和 2年 決算審査特別委員会(総務分科会 第2日)-09月24日-03号

野村博和 臨海部国際戦略本部担当課長戦略拠点担当〕 BRTについての御質問でございますが、BRT導入につきましては、連節バスの活用や直行便運行など、輸送力速達性向上に資する輸送システムとして検討を進めているところでございます。早期の導入に向けましては、既存都市基盤を活用することから、速達性について渋滞等による影響を受けることが課題であると考えているところでございます。

横浜市議会 2020-09-08 09月08日-12号

7月23日に、横浜駅と山下ふ頭を結ぶ連節バスベイサイドブルー運行が開始されました。ベイサイドブルーは、本市が高度化バスシステムと銘打って都心臨海部回遊性向上させ、来街者に分かりやすく、使いやすく快適なものにを目指して進めてきたものであります。そのために案内システムを充実させています。一方、市民にとって日常生活を送る上では郊外部路線バスこそが重要であります。

相模原市議会 2020-09-03 09月03日-02号

事業につきましては、これまで連節バス導入に向けた交差点の改良事業を進めてまいりましたが、事業規模が当初の想定より大幅に拡大したことに加え、大規模商業施設跡地利用を踏まえた相模大野駅周辺の交通環境の変化などへの対応が必要となったことから、事業が進捗していない状況となっております。 次に、計画に係る今後のスケジュールについてでございます。

川崎市議会 2020-06-23 令和 2年 第4回定例会−06月23日-07号

臨海部国際戦略本部長久万竜司) BRTについての御質問でございますが、本市におけるBRTの概要につきましては、臨海部基幹的交通軸として路線バス機能強化を図るものであり、車両の長さが約18メートル、定員数が約120人となる連節バス導入直行便運行など、輸送力速達性向上などに資する輸送システムとすることを考えております。

平塚市議会 2020-06-03 令和2年6月定例会(第3日) 本文

その前段で、連節バスを何回か本会議場でも聞かされておりますけれども、イメージは勝手にしているんだけれども、あの街道というのは、何かしても3時以降相当混むんですよ。そこに連節バスが走るのかなと思うわけですよ。そうすると、バス停箇所数は少ないと思うんだけれども、車が往来していますから、連節バスがその都度バス停で止まりますと、それだけで渋滞になっちゃうんですよ。

横浜市議会 2020-03-24 03月24日-05号

次に、交通局関係につきましては、安全対策連節バス運行快適性利便性向上、人材の確保育成等について。 次に、水道局関係につきましては、災害対策西谷浄水場整備管路情報の提供、水道料金改定等について。 次に、政策局関係につきましては、新たな劇場計画国際園芸博覧会根岸米軍住宅地区跡地利用、中長期的な政策課題等について。 

平塚市議会 2020-03-04 令和2年3月定例会(第4日) 本文

もう一つ南北都市軸でございますけれども、こちらについても、地域公共交通のほうでうたいまして、平塚駅から厚木駅へ向かう、要は南北都市軸強化をすることで、ツインシティまちづくりの一助になっていただくということで、ツインシティまちができれば、そこに基本的には連節バスも寄っていただいてお客さん等を運んでいただくということで、こちらについては、その中で決まったことでございますけれども、ただいま神奈川中央交通等

川崎市議会 2020-03-03 令和 2年 第1回定例会-03月03日-03号

そのため、臨海部ビジョンにおきまして、交通機能強化プロジェクトを位置づけ、交通ネットワーク機能強化に向けた取組を進めているところでございまして、臨海部基幹的交通軸として、路線バス機能強化を図るため、連節バス導入直行便運行など輸送力速達性向上などに資する輸送システムとして、BRT導入可能性について検討を行うものでございます。